SSブログ
Dog Breeding ブログトップ

血統の背景とドッグトレーニングの関係性について [Dog Breeding]

先日発売されたとある有名な「地球や自然に関する雑誌」の表紙がなんと「犬」でした。

イギリスだけでなく、日本やオーストラリアでも発売されていて人気のあるこの雑誌。どうしても気になって英語版・日本語版の両方を買ってしまいました(内容は全く同じ)が、数ページにわたるその特集は大変読み応えのあるものでした。

犬の先祖は「オオカミ」である。というのはよく知られた事実ですが、その元を辿れば同じイヌ科であるジャッカルやコヨーテ、キツネなどの割とシュッとした顔をもつタイプであることがわかります。

その中で、これほどまでに多岐にわたる種類があるというのも「犬」だけです。

オオカミが祖先である「ブルドッグ」と、オオカミが祖先である「チワワ」。犬は実に多種多様に変形してきたことがわかります。


「血統」を詳しく追求していくと、それが人間との生活の為の「改良」であったことが理解できます。

よく知られる「狩猟犬」というカテゴリーの中でも、レトリバーは獲物を捕獲して持って帰ってこられるように。はたまた、セターなどは鳥が飛び立つまではその場所で待つように訓練され、血統的に操作され改良されてきた犬達です。

僕の大好きな「馬」という動物も、「血統」という概念を非常に大切に扱われてきた動物ではあるけれども、犬のように多種多様な変形の仕方はしていません。ポニーとサラブレッドでは体格による違いはあるものの、明らかに「ウマ」の形をしていることに変わりはないですよね。

犬はその点、毛が全くない犬もいればフサフサすぎて絡まって大変な犬もいる。チワワなどの小型犬の小ささは、オオカミの原型を全く留めていないうえに容姿も違っている。

そういう点が犬の魅力だったりするわけで、人々が自分のタイプに合わせて犬を選ぶことができる、もしくは飼い犬によって自分らしさを表現している、とまで言うこともできるのではないでしょうか。

415112_10150572497486307_1746410388_o.jpg

さて、品種改良の荒波の中で多種多様に発達してきた犬たちですが、この事実がドッグトレーニングにも深く関わってきてしまいます。

犬の改良はその用途に合わせて「見た目」だけ変形してきたかのように思われがちですが、その「性格」の方が本来の意味では重要視されていたように思います。

ドッグショーなどの「見た目やスタイル」を重要視するイベントが今でも人気が高いため、人々の興味もどちらかというとその見た目に注目されがちですが、犬を家で実際に飼っている人達にとっては普段生活を共にしている彼らの性格がどのように変形されてきたかを知ることが重要です。

「うちのビーグルが吠えるから困る」というのは、まさに本末転倒な悩みなわけですが(どちらかというと吠える為に生まれてきたような犬種である為)「その犬と暮らし始めた」という事実自体を変えるのは難しいので、ドッグビヘイビアリスト達は頭を捻って、犬と人間生活の落としどころを考えていくんですね。

そういった背景があって、イギリスでは当たり前のことですが、ペットであるパピーを飼いたいと思う家庭は

①ブリーダーから直接購買する
②基本的にはその子犬自体を、そしてその親犬(最低限母犬)を自分の目で確かめる
③幼少期、社会化といわれる犬同士で過ごす時間は、我慢して待つ

ということを守っているケースが多いのです。

これは犬も人間も大変な苦労をする「ミスマッチ」を少なくするというだけではなく、人間・家庭にとっては「色々と大変な思いをして犬を自分の家に迎え入れられた」という「この単体の犬を大切にする」という思い出を作り出しているわけです。

そうすれば、飼えなくなったという理由で言葉を交わせない犬達を捨てるという行為も少なくなるであろうという流れなんでしょうね。

日本もいち早くこの流通システムが確立されればなと思いますが、さてどうでしょうか。

血統の背景から考えてみると、少し違った視点から可哀想な犬達に対する行動が取れるかもしれませんね。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

原産国で、その土地の犬と暮らす。 [Dog Breeding]

イギリスに友人でもあるマシューというドッグブリーダーがいます。

彼はダービーよりもっと北にある街で「Japanese Akita Inu」(秋田犬)をブリードしているイギリス人です。

一度訪問した際には本当に熱く秋田犬の事について色々語ってくれて、そのこだわりや「犬の血統」というものへの愛をとても感じました。

ふと、「拓哉は何故イギリスに来たの?」と聞かれた時の事を思い出します。

「僕は生まれてまもなくゴールデンレトリーバーと生活していたから。彼らの原産国であるイギリスとそこに暮らしているレトリーバーと関わる人達を見たかったんだ。」


日本犬と暮らすイギリス人達は、日本人である僕や日本にいる日本犬に興味津津です。

どのように暮らしているのか、また暮らしてきたのか。

どんなこだわりで持って、今この形この性格なのか。

そういった事を僕もイギリスのゴールデンレトリーバーの関係者に聞きたかったし、気持ちは一緒なんだぁと思いました。

DSCN4899.JPG

写真の犬は日本の山梨県に住む柴犬です。

時に雪が降るこの場所で、柴犬は寒さにふるえる事もなく

「犬はよろこび庭かけまわり」

の歌詞と同じ様に走り出す。

あぁ、これがずっと昔から一緒なのだろうなと。

それが日本の昔っからの犬との生活のあり方なのだったのだろうなと気付かされるのです。


「忠実」という言葉が似合う柴犬には、そんな犬が魅力的に感じる我々日本人の先代がそこに居たのだろうなと。

改めて、自分自身の日本人らしさやライフスタイルを考えさせられた次第。


皆様はどんな犬と一緒に暮らしていて、今どのように暮らされているでしょうか?
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ペット

犬種特性という学習分野 [Dog Breeding]

最近、あることがきっかけで改めて「犬種特性」というものを調べなおしてみました。

ある文献によるものを、ざっくりと自分らしくまとめると下記の様になります。

元々、ビヘイビアリスト自体が犬種特性を知らないという事はありません。

けれど、犬種特性が全てでは無いという事は、同じ人種(例えば、日本人、アジア人という分け方)であっても育ってきた環境や父親母親、また祖母祖父などの関係性によって個別の性格というのが形成されるという点からもご理解いただけると思います。

それらを理解したうえで、「犬種特性」というものを参考にしながら普段一緒に暮らしている自分のペットとしての愛犬を見てみると、新しい発見があるかも知れないです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【狩猟犬】
レトリバー種、テリア種、ハウンド種など。
狩猟用(しゅりょうよう)に、においを嗅ぐ。追いかけ、噛み、吠えて知らせるなど獲物を追いつめるのに必要な能力を「選択育種」されている。
アドバイスとして、十分な運動。遊びを通して狩猟に代替する好奇心、興味を消費させる事がベター。

【牧羊犬】
コリー、シープドッグなどは、牧羊犬として家畜の群れを牧場でまとめるための犬でした。
スタミナ、動く物を追いかける傾向が強いなどが特徴。
その為、フリスビー・アジリティーなどを好みその性格上、体力上での強さを活かす事が出来ます。

【使役犬】
マスティフ、シェパード、ロットワイラー、ボクサー、マウンテンドッグなど警備や護衛の為の体格作り、性格づくりされた犬が使役犬です。
いざという時に使える強い犬歯や頑固な性格など特徴的ですが、普段は非常に温厚で優しい犬が多いのも特徴。

【昔ながらの犬種】
柴犬、秋田犬やアラスカン・マラミュートやシベリアンハスキーなどは遺伝的にかなり近くであり、その性格は狼よりに近く割合独立心が強い犬種が多い。
あまり人に触られたり、他の犬と挨拶しましょう、ということに不慣れであり彼ら自身必要性を感じる事もないので、都会の生活には不慣れな所もある。

【愛玩犬】
コンパニオンドッグであるミニチュアダックス、トイプードルなどは大人になっても可愛い姿を残す様に開発された犬種。
性格的にも飼い主に対してロイヤリティが高く、他の物に対して嫉妬を持ったりするケースが多い。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本で多くの人が飼っているダックス、チワワ、プードルなどのコンパニオンドッグは、いかにも小さなフラット(マンション)で飼いやすい雰囲気があるけれど、実際の性格的なもので言うと飼いにくいのではないかと僕は思っています。

元々、社交的な要素がない犬に対して、他の犬と仲良くしましょうというのはかなり難しい。それは「犬種特性」という根底から変えていかなければいけない、結構大変な努力が必要なことです。

それでも都会で生活していく犬にとっては必要不可欠な要素である為、総じて最近パピートレーニングやパピーパーティーというものが流行しだしているのは間違いありません。

都会生活に慣れさせられる為にブリーディングされていれば、もっともっと他の犬や人々に幼少期から合わせていければ良いのになぁと思うのですが…。飼い主のリテラシーは、まだまだそこに追い付いていないので、これからの教育が鍵になってくるというわけです。

偉そうにつらつらと書きましたが、調べてみるととても面白い。

人が作り上げてきたという歴史を持っている意味では、馬や犬というのは動物の中でもかなり人間に近い物を持っているという事を理解しておく必要があります。

と、同時にやはり自然界の一部であるという事も同時に理解しておかなければなりません、よね。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

York遠征日記 その2 ~ガンドッグ ブリーダーとして学んだ事~ [Dog Breeding]

今回のYork遠征では、トレーナーとしてではなくブリーダーとしても多くを学びました

かねてから「本当の犬のプロフェッショナルとは何か?」と考えていた僕にとって、『ドッグトレーニング』という一本軸ではなく、ブリーディングも詳しくはたまた犬の問題解決や病気、様は生まれてから死ぬまでを理解してこそ【真の犬の理解者】ではないかと考えていました。

イギリスにはそういったことを健全に学べる機会が多く、ブリーダーやトレーナーが溢れるこの国ならではの経験の積み方が出来ます。また、1つの場所に固執することは経験や実績というものを積む上では非常に大切な事ですが、折角の2年間という限られた期間の中で出来るだけ多くの違った環境を経験しておきたいと思ったのも大きな理由です。

DSCN6326.JPG
ゴールデンレトリバーのパピー やわらかい日差しを浴びながら

そういう意味では、Yorkでトレーニングもブリーディングも勉強されている「まいてぃさん」は素晴らしい環境に身を置かれていると思います。僕はたった2日間の滞在でも彼らから多くを吸収できたので、ずっと一緒に活動している彼女ならではのアドバンテージがあると思います。

『ドッグブリーディング』また、『ドッグブリーダー』という職業。日本では完全に謎に包まれているのではないでしょうか?

知人の中で一人、そういったことをしている人は存じて居ましたが、こうやってイギリスまで来て犬の勉強をしようと考えていた僕でさえ、サラリーマンをしていた時には皆無の存在でした。

イギリスのブリーダーがどういった生活をしていて、どういったフィロソフィー(哲学)を持っているのか。これを学ぶ事は、海外諸国から低評価されている日本のブリーディングの現状を知る前にも是非知っておきたかったことなのです

DSCN6430.JPG
ブラックラブラドールのパピー 皆が寝ている前で独り目を開いていた

さて、Phillipaの場所にはガンドッグしかいません。そして、彼女自身もレトリバー(ゴールデンとラブラドール)以外は生産していないようです。ガンドッグトレーナーとして、もはや名門でもある彼女の場所へは日本のドッグブリーダーとは少し違う現状があります

それは、子犬が産まれる前から飼い主が決まっていたり子犬が産まれた瞬間に全国各地(イギリス国内に留まらずヨーロッパ全域)から引き取り手が居るという事です。

当然その様な状況では、生産者としては所謂「売る」努力をしなくても良いわけですから、より純粋に良い子犬の生産に力を注ぐ事が出来るはずです。もしくは、より「儲けよう」という発想が出てくるのかも知れませんが…。

いずれにしろ、彼女自身が手渡す相手をしっかり見ているし、渡したくない相手には渡さないようにしている様です。自分達の子供がわけのわからないところに行かないよう、しっかり管理しているとも言えます。ここら辺はイギリス中のドッグブリーダー(全部が全部ではない)のほとんどが同感であると思うし、特に日本という市場が「子犬の運命を悪くする」というレッテルを貼られている事は言うまでもありません

DSCN6450.JPG
歩いていると足にまとわりついてくる子犬達

産まれたところから、子犬として育てその中の数頭を繁殖用に、またガンドッグ用にトレーニングしていく。

幼き頃から自分の犬を育てられるメリットは、日本で言う「一番可愛い瞬間」を逃さないばかりか、プロのガンドッグハンドラーにとっては非常に大切な事なのです

犬種だけでなく、一頭一頭の性格が違います。そして、子犬時にこの性格が良く見えるということも彼女は教えてくれました

また、母親や父親の遺伝という事実があります。その子犬の父親や母親を直接育てているからこそ、彼らが将来的にどの様に活躍していくかと言う事が見据えられるという点でも、素晴らしいアドバンテージがブリーディングをすることによって得られるのです。

DSCN6479.JPG
パピーながらがっつり生肉を食べる子犬達 凄い…

そして、トレーナーの経験値を持った上でブリーディングをするメリットは他にもあります。元々、ガンドッグとして育てられる彼ら。ということは、幼き頃からその様にトレーニングすることが出来るという事

ガンドッグとして大切なリコールへの反応。そして、我慢する事。また、ハンドラーに対する信頼や人を恐れないような環境で育て上げる事。全てが将来の方向性を固められた上で育てる事ができるだけに、ガンドッグをしている人、始めたい人にとってはこの上ない環境で育つ彼らを欲しがるのは当然だと思いました。

捻くれて言えば、ペットとしては向かないかもしれない。とはいえ、人馴れしていたり、リコール似たする反応が幼き頃からトレーニングされていることは、人間社会で暮らすペット達にとっても非常に大切な事ではあります。

DSCN6497.JPG
固まって寝る子犬達 ゴールデンもラブラドールも一緒

ブリーダーの本来の形ではないかもしれないが(Cruftsなどに出るショードッグスタイルの人たちは全然違うでしょう犬の性格を知ろうと努めているブリーダーに育てられる事は、犬にとって幸せなことだと思います

日本からイギリスに出る時、しもたくは「トップブリーダーになるんだろ?」とか「ペディ○リーチャムだろ?」なんて茶化された事もありましたが、その仕事が本当に誇りを持っている人に実際逢うと、途轍もなく素敵な仕事だと思えたのです

それだけでも、僕の中のブリーダーという概念を変えてくれたし、こういう施設を持って素敵な犬達を生産してみたいという気になりました。

ずっと目指し続けるであろう「人と犬が幸せに暮せる生活」という創造をする上で、非常に良い体験になりました。

ゴールデンレトリバーという犬について [Dog Breeding]

この犬、ただドンくさいだけの犬だと思っていました。(勿論、愛情を思いっきり込めた意味です)

DSCN6143.JPG
入口付近の音が気になりとりあえず顔をそちらに向けるライノスさん

ゴールデン・レトリバー』 ~僕の犬好き人生をスタートさせた犬~

物心ついた頃から、ずっとこの犬を飼っていました。20歳の頃、豪州へバックパッカー中に日本で息を引き取るまで、全ての思い出にゴールデン・レトリバーの「セナ」が横にいたと思います

ライノスの様な真っ白なゴールデン・レトリバーは、日本やアメリカでは「イングリッシュ・ゴールデン・レトリバー」と呼ばれます。性格はより温厚で大人しい、と一般的には言われ、イギリス誇りの犬種である彼らは、お金目的のブリーダーが多い(あくまで一般的意見)日本やアメリカには中々入ってきていません。

犬業界では有名な話…。

アメリカでは「子犬を下さい」と言ったら「How much?」という質問が帰ってくるらしい。
イギリスでは「子犬を下さい」と言ったら「How come?」という質問が帰ってくるらしい。

最初に出逢った犬がゴールデン・レトリバーだったから「人生を賭してでも、この仕事がしたい」と考えたのだと思います。我が家にいた「セナ」は、兄弟のいない私にとってそれ程の存在でした。

性格はいたって温厚で大人しい。茶色の毛皮でしたが、彼はどちらかというとイングリッシュ・ゴールデン・レトリバー風の犬でした。

DSCN6155.JPG
いつまで経っても、マテを解除してくれないオーナーにまだですか?と訴えかけるライノスさん

この犬種が特別好きです。若い頃からずっとこの犬種と一緒だったから。唯単に、ゴールデン・レトリバーが大好きでした。この犬種に関しては「プロ」と胸を張れます。

wikipediaでは…

ゴールデン・レトリバー(ゴールデン・レトリーバーとも、Golden Retriever)は イギリス原産の大型犬。 19世紀前半に、スコットランドのトゥイードマスによって改良されたのが起源とされている。もともと水鳥猟でハンターが撃ち落とした獲物を陸地に持って返ってくる役目をする犬である。合図に忠実に従い、敏速に行動するよう訓練され、猟犬として何時間も猟場で活躍したり、泥の中に生い茂る水草の中を遠くまで泳いで鳥を持ち帰る優れた労働犬である。1925年に犬種として認定された。賢さと忠誠心とを兼ね備えた犬種であり、しかも穏和な性格をしているので、ペットとしても広く愛好されている。


と、記されている。「賢さと忠誠心とを兼ね備えた犬種」良いでしょう。「温和な性格で、ペットとしても愛好されている」その通りだと思います。

此処で一言。ブルークロスにゴールデン・レトリバーが来た事がありません少なくとも此処半年は彼らの姿を見たことがありません。それは、「ペットとして飼い易い犬種だ」と言う事を証明している。少なくとも僕はそう思います。

DSCN6152.JPG
ドアが閉まる音にちょっと反応するけど待てって言われているし仕方なく待っているライノスさん

さらに、wikipediaでは…

「信頼できる性格」「飼い主と共に働くことを喜びとする」犬種なので、「賢い、温和、知的、親しげ、確実」などと表現される。まさにその通りで、人に危害を加えるなどの攻撃性はない。この犬種の最大の魅力は、人間に合わせる能力を持っていることである。家族が静かにしているときには静かにし、遊ぶときには大いにはしゃいで一緒になって遊ぶ主人が願っていることを直ぐに察知し、いつも主人に気に入られようと努力をする。常に家族と一緒に行動できることを喜び、孤独を嫌う。忍耐力も非常に強く、細やかな気配りが出来、楽天的しつけやすく、子供にも優しく接するので、大型犬ながら初心者でも飼いやすい犬種である。


「人に危害を加えるなどの攻撃性はない」と断言する事が危険だとは思いますが、一般的にはそうだと思います。

そんな事より、この性格に関する文章。

他でもない、自分自身の性格を表現されているのかと思うくらい的中している。

今度から「しもたくさんって、どんな人ですか?」と聞かれたら、「ウィキペディアでゴールデンレトリバーを引いて、その性格欄を読んで下さい」と答えようか、と考えるくらい的を得ている。⇒楽天的

DSCN6163.JPG
なんとなく平和を感じてしまうライノスさんとの写真

あなたが静かにしているときには静かにし、遊ぶときには大いにはしゃいで一緒になって遊びます。
あなたが願っていることを直ぐに察知し、いつもあなたに気に入られようと努力します。
子供にも優しく接しますし、細やかな気配りもさせて頂きます。

こんな自分がフィットする社会とは何だろうか?その社会で果たせる使命と役割(職業)とは何だろうか?

『主夫』ではないのかと思った「6月の雨」の下

PS  犬を飼ったことがない人で、犬が飼いたいと思った人には推奨します。
(注) 子供を資本主義主体の世の中で競争能力を持った、野心溢れる起業家にしようと思ったなら、決して一緒に生活させてあげないで下さい。

真面目に犬と家族が深くリンクすると思っている今日この頃
犬種アドバイザーなんていう仕事も案外面白いかも知れない。

秋田犬のブリーダーとの対談 (Japanese Akita inu's Breeder) [Dog Breeding]

実は昨年、「ディスカバードッグ(Discover Dogs)」というイベントに参加していました。

このイベントは、ロンドンで行われるプチクラフツの様なものです。
全国各地から多くの犬種が参加するだけでなく、アジリティやドッグダンスなどの大会も開かれる大きなイベントです。

そこで出逢ったトップブリーダーMathewに、今回はインタビューも兼ねてお宅訪問させてもらいました。

DSCN5251.JPG
居間でリラックスして寝ているTeasel

写真にもあるように、Mathewは先代の柴犬も含め日本犬が好きです
現在は秋田犬のブリーダーかつ、競技会の審判員、勿論ハンドラーとしても活躍しています。

昼の11時から夕方の6時まで7時間。秋田犬について、ドッグトレーニングについて、クラフツの審査について、綺麗な秋田犬について、本来の秋田犬について、アメリカの秋田犬について…。

秋田には行ったこともありませんし、日本で秋田犬はあまり見かけないですが、今日一日で秋田犬マニアになった気がします。

DSCN5264.JPG
左からOakieとMathew

元々、大型犬が好きな僕は秋田犬にも好感が持てます

お宅にお邪魔した始めの方は、それこそ「誰だ誰だ」「俺だ俺だ」「遊べ遊べ」「なんかくれくれ」と忙しく興奮していましたが、Mathewと仲良さそうに話しているのを見たせいか、その後は落ち着いて最初の写真のように周りに寝転がっていました。

実は今回の目的は、ブリーダーという人たちが普段どういう生活をしているのか聞きたかったのとブリーダーの考え方やトレーニング方法について議論したかったからなのです。

勿論、ブリーダー個々によって考え方は違いますが、クラフツでも賞を受賞するレベルの人の話を直接聞ける機会など滅多に無いので、半日ですがとても楽しんで過ごせました。

DSCN5269.JPG
慣れてきたところで写真を1つ 慣れすぎて舐められました

秋田犬は所謂マタギが使っていた犬。大型で熊にも恐れず立ち向かえるようにブリードされている事から、ドーベルマンやロットワイラーなどと同じく、しっかり関係を飼い主と築けなかった場合は大変な事になります。

実際に先日訪問しているBlue Cross Bromsgroveにも、秋田犬が引き取られた様でした。一般的に飼うのは難しい。やはり経験者の方が適しているのは否めない犬種だと言えます。

Mathewの愛犬OakieとTeaselは、まだ1歳とそれ未満のやんちゃ盛り。それでもしっかりトレーニングされているせいか、驚くほど従順で、彼らが如何に犬に対して時間と思いやりを費やしているかが伺えました

DSCN5252.JPG
Mathewが記録しているOakieとTeaselの成長日記

前にも書きましたが、ブルークロスで仕事をしていると辛くなる事が良くあります。それは、犬を救えている機関といえどもその姿は幸せな犬と人の形からは程遠いからなのです。

逆に言えば、そういった環境で働いているからこそ、今日の様な犬と人の強い絆と幸せそうな人と犬の形を見るとより一層感動します。

彼らは犬のことを深く理解しようと日々努めています

話を聞きながら、ケネルクラブが決定している「犬種に過剰要求されるレギュレーション」については家庭犬全ての幸せを願う僕としては疑問符でしたが、決して悪質なブリーダーではない。

犬のこと、特に秋田犬に関しては誰よりも詳しく何より愛している。そういった雰囲気を醸し出していました。

DSCN5271.JPG
クラフツなどの数々の大会での受賞暦

動物愛護団体はブリーダーに否定的です。ブリーダーが生産するから、引き取る犬も増えてしまう。これは事実です。

しかし、正しいブリーダーがその犬のことについて熱心に説く姿は、僕は正しいと感じました
その犬、犬種にあったトレーニング方法。エサのやり方。考え方。また、そういった技術を伝えていこうとしている意欲
この点は、僕のブリーダーという仕事に関してのイメージを大きく躍進させたと思います。

DSCN5265.JPG
MathewとSue Oakie・Teaselと僕 】 

やはり産官学連携ではないにしても、ブリーダーとトレーナー、そしてペットショップなどの連携が上手くマッチすれば、仕組みづくりが出来れば、より一層健全な犬社会作りが出来ると感じます。
「そう簡単ではないが、それは結論である。」と、改めて実感した1日でした。

秋田犬に関しての質問がある方は、お気軽にメール下さい。
Dog Breeding ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。